公園緑地などの緑は、生物多様性の保全、都市環境の改善、防災・減災、景観形成など、極めて多くの機能を有し、私たちの暮らしはその恩恵の上に成り立っています。これまでは、緑の量の拡大を重点的に進めてきたところですが、これからは緑の多様な機能が最大限に発揮できるように適切なメンテナンスを行うことや、目的に応じて緑の「質」を高めていくことが求められています。(「愛知県広域緑地計画」H31.3改訂)そこで、愛知県では、緑の質を高めていくために、緑づくりに携わる実務担当者等を対象に、健全で良質な緑づくりの連続講座を、令和元年度から開催しています。第5回目となる今年度は、「管理」について、実例を交えた講座を開催します。

募集 100名 事前申込10/22(水)必着 ※定員を超えた場合、所属毎、人数制限させていただきます。

内容 「緑地の管理について考える」

 「緑地の管理」について、下記テーマにて講義を行います。

   ・講義1:緑地の管理と生物多様性について(予定)

   ・講義2:樹木特性に基づく落枝・倒木の危険性の高い樹種について(予定)

        材質腐朽菌による樹木の安全点検のポイント(予定)

講師 

 香坂 玲氏 東京大学大学院農学生命科学研究科/農学部 森林風致計画学研究室 教授

 寺本正保氏 一般社団法人日本樹木医会愛知県支部 副支部長 

日時 

  令和7年11月10日(月)午後2時~4時30分(受付開始:午後1時30分~)

場所 

  愛・地球博記念公園 地球市民交流センター 体験学習室1~3

  (長久手市茨ヶ廻間乙533-1)                                

対象

  緑づくり(設計、工事、管理)に携わる実務担当者

  行政、指定管理者、設計者、施工者に幅広く参加を募ります。

申込方法

  必要事項をご記入の上koen01@pref.aichi.lg.jpあて10月22日(水)までに

  お申し込みください。
  メール件名 「緑づくり講座」 ●氏名 ●所属(会社名) ●連絡先(電話番号) 

  ●緑づくりに関わる経験年数
   ※具体的に、お聞きになりたいことがありましたら、質問事項もお書きください。

   共  催 愛知県、公益財団法人愛知県都市整備協会、一般社団法人愛知県造園建設業協会

   問合せ先 愛知県都市・交通局都市基盤部 公園緑地課 企画・都市緑化グループ 森井・塙

講師プロフィール

・香坂 玲(こうさか りょう)氏

  専門は自然資源マネジメント、森林科学、地理的表示、風土論。これらの分野に

  おいて、COP10や生物多様性に関する論説を新聞等で多数執筆してきた。

  環境省、文部科学省、経済産業省の設置する委員会などにも参画しており、国連

  環境計画の生物多様性条約にも、唯一日本人スタッフとして関与した経験を持

  ち、現在、国連勤務経験を活かし、生物多様性条約COP10支援実行委員会アドバ

  イザーを務め、その手腕を発揮されている。

・寺本 正保(てらもと まさやす)氏

  2007年に公園管理運営士の資格を取得し、翌2008年には樹木医の資格を

  取得。さらに2010年には、優秀施工者国土交通大臣顕彰「建設マスター」を

  受章。その後2011年より、名古屋市内にある唯一の国指定天然記念物「名古

  屋城のカヤ」の診断および保護・育成に携わる。

  加えて、街路樹や公園樹木の診断、名古屋市保存樹の診断・樹勢回復に尽力し、

  都市の緑の保全と再生に貢献されている。